「個」の力が組織を変える
ダイバーシティ&インクルージョンや働き方改革は、今や組織が生き残るための戦略の一つとなっています。一人ひとりの「個性」が光るチームは逆境や変化に強く、継続的な成長へと繋げることができます。「変わりたいけど変われない」「わかっているけど一歩踏み出す勇気がない」といった個人の課題を乗り越えた、その先にある「新しいステージ」を目指し、マインドリンクは「変わりたい人、チーム」を応援しています。

コミュニケーションからダイバーシティ&インクルージョン、働き方改革まで、講演や研修、コンサルティングを通じて、自分自身やチームの中にある「見えない壁」を突破し、新たな一歩踏み出すサポートをします。


マインドリンク株式会社 代表取締役 山﨑裕子

余白(40px)

MINDLINK 3つの特長

01 課題解決直結の「研修プログラム」

弊社の研修プログラムは「課題解決直結」を目指しています。
コミュニケーションからダイバーシティまで、テーマも幅広くご用意しています。
課題に応じて講義内容をカスタマイズすることも可能ですので、まずはご相談ください。

02 一人ひとりの可能性を広げる「講演」

自らのキャリアを「ジブンゴト」として意識してもらい、「自らが持つ特性をどう活かすか」について深く考えさせる講演を行っています。
「自分にはできない」「一歩踏み出す勇気がない」という方々のキャリア自律を促します。

03 現場目線の「コンサルティング」

ダイバーシティ・女性活躍推進に関するコンサルティングを行っています。
長年、大手金融機関でダイバーシティ推進を担当してきたコンサルタントが、「現場目線」を第一に企業の課題解決のサポートを行います。
余白(40px)
余白(40px)

\ 主な研修・講演プログラム /

課題に応じたカスタマイズも可能です!お気軽にお問い合わせください
【対象】管理職・リーダーを目指す女性社員/仕事と育児の両立社員

企業が抱える女性活躍推進の課題として、「女性が管理職やリーダーになりたがらない」という点が挙げられます。会社としては女性管理職をもっと増やしたいが、「なぜか本人にその気がない」「“私には無理”と断られてしまう」というケースも多く、なかなか女性管理職比率が上がらず苦戦されている企業も多いのではないでしょうか。


働き方改革の流れで、近年は女性にとっても働きやすい職場環境が整ってきたものの、なかなか女性管理職が増えない要因の一つとして、女性自身の中にある「壁」があります。この「壁」も実は思い込みであることが多く、それに気づくことができれば大きく成長することにも繋がります。

本講座では、“自分らしさ” に軸を置いたキャリア形成について考えるとともに、ジェンダーギャップや自分の中にある「壁」の乗り越え方のコツを学ぶことを目的としています。参加者同士でコミュニケーションを取りながら、新たなるステージへの第一歩を踏み出すためのプログラムです。
【対象】部下育成に携わる管理職層

近年、ダイバーシティ&インクルージョンの浸透を背景に、女性活躍推進などの取組みを強化している企業が増えてきました。しかし、両立支援制度の新設や研修など体制を整えても、結果として数字に表れずに苦戦している企業も多くみられます。

本来、能力を持っている女性社員が存分に力を発揮できるようにするためには、制度や仕組みを整えるだけではなく、職場におけるコミュニケーションや性別役割分業を見直し、成長を阻む「無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)」への対処も必要になってきます。

そこで本講座では、ダイバーシティ・インクルージョンの重要性を理解し、具体的事例を用いて多様な価値観を共有すると共に、アンコンシャス・バイアスへの対処の仕方、自社内における独自の課題・対応策について考え、ワークなどを通じて行動変容を促します。

【対象】管理職層

多様な人材の価値観を活かす「心理的安全性」という考え方は、チームのパフォーマンスやメンバーの幸福感を向上させるために、今や欠かせないものとなっています。

メンバーの意見が抑制されたり、恐れや不安から個性を発揮できない、またコミュニケーション不足といった心理的安全性に欠ける職場は、チームのパフォーマンスや個々のメンバーの成長に悪影響をもたらします。

そこで本講座では、参加者が自身のチームや組織で心理的安全性を築くための具体的なスキルを身につけることを目的に、相互尊重、オープンなコミュニケーション、フィードバックの重要性など、心理的安全性を促進するコツを学びます。

【対象】女性部下を持つ上司層

「女性活躍推進に関する基本理解と両立支援」と「次世代女性リーダー育成に繋がる伴走型キャリア支援」をテーマに女性の成長支援の基本を学ぶプログラムです。

女性の成長支援に欠かせない基本知識の習得(基礎編)と1on1を活かしたコミュニケーションスキルを多彩なワークで習得します。

本講座は2部構成となっており、半日研修を2回セットで受講していただきます。女性の成長支援をジブンゴトとして捉え、上司自らの成長と女性部下の成長を目指します。

【対象】コミュニケーション能力を高めたい若手~中堅社員

多様な世代が活躍する組織においては、世代間のギャップなどによりお互いの思い込みにより上手く言いたいことが伝わらず、コミュニケーションが悪化することがあります。

本講座では相手を尊重しつつ、自分の主張を正確に伝えるためのコミュニケーションの基本について学び、相互尊重の考え方をベースにスキルの向上を図ります。

「自らの思考を論理的に整理する力」「相互尊重の姿勢」「正しく相手に伝える力」の3点を中心に、グループワークを行いつつ、ビジネスコミュニケーションの手法を習得します。

【対象】対象:若手~中堅社員

「レジリエンス」とは、職場でストレスを感じた時やトラブルに直面した時、精神的なダメージから立ち直るため対応力です。このレジリエンス力を高めることは、若手社員のキャリア自律や離職防止にも繋がります。

本講座では、特にキャリア上の困難に直面したときに、困難を機会ととらえてキャリアを見直したり、対処する「キャリアレジリエンス」を高めることを第一の目的としています。

自ら行動し成長する、また自らのキャリアを切り拓く力を高めるための基礎固めを、多彩なワークを通じて行います。

研修・講演内容のカスタマイズも可能です
お気軽にお問い合わせください
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

代表プロフィール

余白(20px)
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

山﨑 裕子 Yuko Yamazaki

大学卒業後、大和証券株式会社へ入社し、人事部にて新卒採用および研修業務に従事。2005年には「女性活躍推進チーム」を立ち上げ、ワーク・ライフ・バランス推進の先進企業として、同社の外部評価機関からの表彰・評価に貢献。その後、営業企画部において、ホスピタリティ品質の向上や高齢者・LGBTQに関連するサービスなどを多数企画。退職後、2022年1月にマインドリンク株式会社を設立し、ダイバーシティ&インクルージョンに関する教育研修、人材開発コンサルティング事業に従事。
余白(40px)

会社概要